野村の遺言とは?
「生まれ変わっても、私はキャッチャーをやりたい」という野村監督が、渾身のキャッチャー論を展開する本格的な野球解説本です。
野球のダイヤモンドは「社会の縮図」と説き、九人の選手が違う役割と責任を果たし、助け合いながら、ひとつの目標に向かう。
その要の役割を担うのがキャッチャーだと主張しています。
そして、それは野球のみならず、会社などの組織においてのキャッチャー的な人間や物の考え方の重要性を指摘しているビジネスリーダー論としても読めます。
ここでは、本書の中から、ビジネスにも通ずるノムさんの野球哲学をいくつか紹介します。
失敗を遠ざける者は成功をも遠ざける
ノムさんは、反省野球に多大なる時間を割いたと言います。
一球一球つぶさにチェックして寝ながらも考えたと言います。
この作業をすることで次の試合に大きな差が出る。
よって、反省野球は過去に向かってやるものではなく、未来のためにやるものだとしています
ノムさんは、成功体験の重要性も否定しません。
しかし、勝ったときにどうしてうまくいったのか詳細に検討することはあまりなく、むしろ過信やおごりを生んでしまったと言います。
ここから、あの有名な、
「勝ちの不思議の勝ちあり、負けに不思議の負け無し」
という言葉が生まれます。
敗戦には必ず理由がある、ということです。
失敗してダメになる人間よりも、成功してダメになる人間の方が多い、ということを肝に銘じないといけないと説いています。
功は人に譲れ
ノムさんの覚悟に、
「抑えればピッチャーの力。打たれたら全部、おれが責任を取る」
があったそうです。
バッテリーで大事なのは信頼関係。
キャッチャーを全面的に信頼してこそ、ピッチャーは全力投球できる。
ピッチャーには、
「おれを信じて投げてこい。長嶋だろうが、王だろうが、バッターから目を離して、俺のミットだけ見て集中すればいい」
と言っていたそうです。
完封してもキャッチャーはお立ち台に登ることはなく、ピッチャーがインタビューで勝手なことを言っている。
サイン出したのは俺だ!と思わないことはないそうですが、ぐっとこらえてピッチャーを立てていたそうです。
組織でも、全員が目立ちたがりで、功を争えば非効率になり、成立しませんよね。こうした支える側の人にも、光をあてることでうまく組織としてまわるのだと思います。
心理学者であれ
ノムさんは、
「こういう状況ではこういう行動をとる傾向が強い」ということをデータで把握していても、相手は人間なので、好不調などさまざまな要素で微妙に変化する。
よって、そのときのバッターの心理を考えずにデータを過度に信用し、セオリー通りの配球をしては、痛い目を見る確率が高くなる。
それを避けるために、一球毎に移り変わるバッターの心理を洞察し、分析することが必要不可欠だとします。
一流のキャッチャーは、一流の心理学者でないといけないと。
これは、一応、営業トークの雛形はあったとしても、実際の現場では、相手の身振りなどから心理を読み、臨機応変に提案を修正していく必要がある、ビジネスにも通ずるのではないでしょうか?
プロとは恥の意識を持つこと
ノムさんは、プロフェッショナルとは、
「難しいことを美しく簡単そうにやってみせること」
と言います。
ただし、本当にやさしそうにプレーするには、あえて難しい道を選び、その難しさの中でもだえ苦しみながら、苦労を積み重ねてこそ、真のやさしさにたどり着ける。それを真のプロフェッショナルと言っています。
それは、失敗してドンマイと傷をなめ合うのはアマチュアで、プロならばミスや失敗を恥じなければいけないと言います。
「失敗はプロのプライドが許さない」と自覚するかどうかが、成功と失敗を大きく分ける。
これもサラリーマンにも全然当てはまりますよね!
意識が変われば運命が変わる
ノムさんは、プロとして生き残るには、
1.才能があり、かつ努力を怠らない人間
2.才能はそれほどないが、ものすごく努力する人間
3.努力しないが、才能がある人間
であるといい、プロ野球の世界においても、1や3はほとんどいないと言います。
ちなみに、ノムさんの基準では、1は長嶋茂雄とイチローということです。
また、張本勲は才能を持ち合わせた上で、努力についても「素振りはおれの睡眠薬だ」というほどの努力の人でもあったと言います。
そして、自分は2であったと言います。努力する才能があったと。
好きな言葉として、
意識が変われば行動が変わる
行動が変われば習慣が変わる
習慣が変われば人格が変わる
人格が変われば運命が変わる
があるそうです。
つまり、努力し続ける意欲を引き出すために、明確な目標意識をもつことが非常に大切だということです。
自己限定は成長への最大の足かせ
ノムさんは、
そもそも「限界」という言葉を軽々しく発してはいけない。
あらゆる手段を用いて、それこそ血反吐を吐くような努力をした果てに、一定の結果しか生まない状態になったときにはじめて、突き当たるものだと言います。
ところが、ほとんどの人間がそこに至るまでに諦めてしまいます。
これをノムさんは、「未熟」といいます。
そして、多くの人が「未熟」と「限界」を混同していると。
プロの戦いは、技術的、体力的な限界を知り、可能性を引き出す創造性を使い出すところから、ようやく始まる、と言います。
これは、自分は耳が痛いです。軽々しく自分の限界を決めていないか、自戒しないといけないですよね。
以上、ノムさんのビジネスにも通ずる考え方をいくつかご紹介しました。是非、実際の本を手にとって、精読してもらえればと思います。本当にためになる一冊です!!!
0 件のコメント:
コメントを投稿